共同募金会恵那市支会事業

事業内容
赤い羽根共同募金は、民間の運動として戦後直後の1947年(昭和22年)に、市民が主体の取り組みとしてスタートしました。当初は戦後復興の一助として、戦争の打撃をうけた福祉施設を中心に資金支援する活動としての機能を果たしてきました。その後、「社会福祉事業法(平成12年社会福祉法に改正)」という法律をもとに「民間の社会福祉の推進」に向けて、社会福祉事業の推進のために活用されてきました。
そして70年以上たった今、社会が大きく変化する中で、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む、民間団体を支援する仕組みとして、また、市民のやさしさや思いやりを届ける運動として、共同募金は市民主体の運動を進めています。
赤い羽根共同募金は、市民自らの行動を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」です。
共同募金とは?
「赤い羽根共同募金」は、地域の社会福祉を支援するための貴重な財源です。 民間の社会福祉施設や団体は、行政から補助金等を受けて運営をされておりますが、それだけでは決して十分な運営が出来ません。 そのため共同募金の配分金や賛同者からの寄付金を受けることにより、事業運営がなされており、高齢者や障がい者への福祉サービスを充実させるための機器や具体的な事業活動の財源として、有効に活用されております。
また、災害発生時のボランティア活動を支援する準備金としても備えており、皆様方のご協力をお願い致します。 お寄せいただいた寄付金は、皆様の住む地域のひとり暮らしや寝たきりのお年寄り、からだの不自由な人など、さまざまな手助けを必要としている人々のために役立てられています。 赤い羽根は、たくさんの人が幸せであるよう願いをこめて寄付金を届けています
募金運動の方法
各世帯にお願いする戸別募金、法人募金、職域募金、街頭募金等を実施しますので、家庭や職場等でのご協力をお願いします。

街頭募金の実施 たくさんの人に関心を持っていただけますように・・・

「寄付する人も募る人もボランティア」
募金の配分方法
募金は岐阜県共同募金会に集められます。その後、配分計画に基づいて、赤い羽根募金は翌年度に県内の社会福祉協議会、福祉団体、福祉施設に 配分されます。 尚、歳末たすけあい募金分については当年度に配分されます。

ひとりぐらし高齢者向け情報紙 「まめなかな」月2回民生委員さんを通じて届けられます

障子の張替え 作業中
関連施設
地域福祉課
- お問い合わせ
-
0573-26-5220 0573-26-5701