地域のサービスについて 社会福祉法人恵那市社会福祉協議会 いっしょに手をつなご

地域で主体性・自主性のある活動を

地域には高齢者や障がい者など、安心して暮らすために何らかの不安を抱えたり、援助を必要としている人たちが一緒に暮らしています。住民がお互いにアイデアを持ち寄り、助け合って、安心して暮らすことができる福祉のまちづくりを進めていくことが、社協支部の役割です。

組織

市内には合併前の町を単位とした13社協支部があります。 自治会の役員や民生児童委員、高齢者代表、子ども会、ボランティア、女性組織など地域内にある各種団体の代表や福祉に関心がある方などから組織されています。

社協支部活動の目標

  • 地域の実情に即した地域福祉活動を展開するため小地域の中核的組織としての活動の推進
  • 地域住民の福祉に対する意識の向上と住民相互の協働活動、地域の特性を生かした地域住民による主体的な事業展開を進めるための支援

社協支部の主な活動

基本事業

社協支部で行う基本事業の支援を行います

1. ふれあいいきいきサロン・ふれあい食事サービス団体の育成と助成

ふれあいいきいきサロン事業は、地域の高齢者の交流や生きがいづくりを目的に行う高齢者サロンや子育て中の方とその子ども同士の交流を図り、子育て支援の輪を広げて行くことを目的とした子育てサロンがあります。

ふれあい食事サービス事業は、ひとり暮らし高齢者や高齢者世帯の方への定期的な食事の支援と見守り活動を行います。地域住民同士が交流を高め、地域の連帯の輪を広げ、地域福祉活動の活性化をねらいます。

※サロン・食事サービスについての詳細は下記の要項をご覧ください。


各種ダウンロード 社会福祉法人恵那市社会福祉協議会 いっしょに手をつなご 各種ダウンロード


※上記のPDFデータを見る為には、Adobe Readerが必要です。
各種ダウンロード 社会福祉法人恵那市社会福祉協議会 いっしょに手をつなご ダウンロードサイト はこちら

 

2. 福祉協力校事業

各支部ごとに、地域を基盤とした児童・生徒に対する福祉学習や福祉活動への取り組みを支援しています。

3. 一人暮らし高齢者交流事業(昼食会・おしゃべり会等)

地域の一人暮らし高齢者の方を対象に、日帰りバス旅行や昼食会などの交流事業を開催し、楽しい一時づくりを行っています。

広報活動

機関紙(支部だより)を定期的に発行し社協支部の活動や情報を発信して地域住民の方に地域福祉の啓発を図る。

恵那市こども発達センターおひさま

地域福祉懇談会

地域住民の生の声を聞き取る公聴会(座談会・意見交換会等)を年数回実施します。

地域を対象とした福祉教育事業

支部ごとで住民福祉講座など福祉やボランティアに関する基本的な講座を開催します。

恵那市こども発達センターおひさま

地域独自の取り組み事業

1. 地域独自の事業や活動などに積極的に取り組みます。

  • 敬老会・祝い
  • 介護用品配布
  • 福祉施設訪問
  • 三世代交流
  • 高齢者健康づくり
  • 独居老人買い物ツアー
  • 福祉委員会
  • 歳末見舞品
  • 認知症予防運動
  • 福祉講演会
  • 安心電話設置
 

2. 福祉協力員の設置

福祉協力員の全支部への設置を目指し、地域活動の推進を図ります。

ボランティア団体との協働

ボランティア団体への支所におけるボランティア連絡会の組織化、活動支援、情報提供等、ボランティアへの支援体制充実を図ります。

その他

先進性や独自性があるもの、または地域の関係機関と連携をした地域福祉活動事業、助け合いを基調とした新たな在宅福祉のシステムづくりへの取り組みを図ります。

 

関連施設

地域福祉課

お問い合わせ

0573-26-5220  0573-26-5701


社会福祉法人
恵那市社会福祉協議会

社会福祉法人 恵那市社会福祉協議会

〒509-7201
岐阜県恵那市大井町727番地11

アクセス

社会福祉法人 恵那市社会福祉協議会

社会福祉法人 恵那市社会福祉協議会0573-26-5221お問い合わせ

事務局(恵那市福祉センター)

FAX 0573-26-5222